よしみずのサイクル日誌

自転車・キャンプ・ホビーなど。

近況:グリッドマンのOPを見た

お久しぶりです。

なんか今月は、沢山の人にブログを見ていただけていて、ありがとうございます。

 

今日、今話題のアニメ「SSSS.GRIDMAN」のOP映像を見ました。

…これは良いアニメですね…!

いやまだOPだけですけど。

 

しかしこれほどの魅力が詰まったOP映像なのに、一部のキャラクターばかりが言及されすぎていて、他にもすごいところいっぱいあるのにな〜、と思ってちょっと残念、というか、悔しく思いました。

 

個人的には、OPの最後のあたり。

今石洋之の、金田伊功へのリスペクトをヒシヒシと感じました。

 

…この意味が、わかるといいんですが…。

 

↓このあたりです

f:id:ysmz7:20181026232551p:image

f:id:ysmz7:20181026232704p:image

f:id:ysmz7:20181026232638p:image

f:id:ysmz7:20181026232746p:image

 

僕はロボットアニメが好きなので、アニメーターの名前とか、けっこう覚えてしまいます。だいたい同じジャンルのアニメばかり見ている人は、クレジットとかで「この人見たことあるな」ってアニメーター・監督さんが、いたりすると思いますけど。

 

今石洋之という人は、多くの人が知ってるんじゃないでしょうか?

てか、グリッドマン見てたら、知ってるでしょう。

制作会社トリガーの、取締役兼、アニメーターです。

最初のトリガー制作のアニメ、キルラキルもそうですし、天元突破グレンラガンの監督でもあります。

 

じゃあ金田伊功は?これは古い人です。

と言っても、2009年まで、ご存命でした。

ゲッターロボに始まり、ナウシカなどのジブリ作品にも携わった、1980年代ごろに大活躍していたアニメーターです。

詳しくは、島本和彦の、アオイホノオで(笑)。

 

この人はメカニックを描くことが多く、後世のロボットアニメに非常に多くの影響を残しています。

 

グレンラガンアイキャッチ

f:id:ysmz7:20181026233739j:image

ロボットのツノやアンテナを、こうやってキラーン!と光らせる止め絵、よくありますよね。

円形の、光輪といいますか、が印象的です。

これは「金田びかり」と呼ばれています。

彼が初めて描いたんですね。

グレンラガンにはけっこう見られる表現だと思います。

最近だと、鉄血のオルフェンズでも、見たかな?

これは、グレンラガンの監督今石洋之、また、鉄血のオルフェンズガンダム作品や勇者シリーズでロボットアニメ好きにはおなじみの大張正己が、金田伊功の影響を直接に受けたアニメーター世代だからです。

 

大張正己(通称:バリ)は、めちゃくちゃクセのある線を描くので、知ってるとアニメを見てて気づけて楽しいと思いますよー笑

 

話を戻して、金田伊功の大きな功績が、もうひとつあって。

「金田動き」や「金田ダッシュ」、「金田走り」と呼ばれる動き方です。

簡単に言うと、ロボットが、ヘンな動き方をします。

金田伊功の実質最後のアニメ作品、ガイキングLODのOPは、もう集大成と言ってもいいんじゃないでしょうか。

ロボットが空中で、腕を後ろに突き出すようにして、上半身を折りたたみます。脚はガニ股で、膝を曲げたような状態。

ジャンプして飛び上がったような姿勢、忍者、猿飛佐助なんかが、飛ぶとこんな感じのイメージですね。

このヘンな格好で、ロボットが空中で一瞬静止します。

エネルギーを溜めてる感じを出します。

そしていきなり光を放ち、背中のブースターを全開にして、ウルトラマンのように、敵に全力で突っ込んでゆくのです。

 

この一連の動きが、金田伊功が描いたものです。

全部が全部、こうではないですが。

グリッドマンも、ちょっと違います。ガニ股じゃないよね。

ただ腕や脚を、ヘンに伸ばしながら、空中で一瞬の静止(カメラのパーンとタイミングをずらすんですね)、そして猛ダッシュ、フルブーストでカメラを置いていく。

これはアニメで見るとメチャクチャかっこいいんですよ!!!

グリッドマンのOPもカッコいいでしょう。これですよ!これが金田伊功

 

今石洋之が、今は亡き金田伊功へ向けたとても大きなリスペクトが、この数秒のアニメーションの中には詰まっているんです。

 

ここに感動しないといけません。監督の意図を、読み取らないと。

 

アニメには、色々な見方があります。

話が好き。

女の子がかわいい。

主人公がかっこいい。

声優さんが好き。

歌が好き。

制作会社が好き。

監督が好き。

アニメーターが好き。

どんな見方でも正解だと思います。

ただ、勉強していくと、色々なことが見えてきます。

この面白さも、感じて欲しいと思います。

 

僕はよく美術館に行きます。

狩野派でも琳派でも、師の描いた作品を模写して、自分の作品を作り上げていく。

絵を描く人って、そういうことなのかな、と思います。

日本画だろうが西洋画だろうが、漫画家だろうがアニメーターだろうが、変わらないんじゃないですかね。

 

こういうことを、勉強すると、「あっ!この絵って師のアレをオマージュしてるんだ!」などと、様々なことがわかって、とても楽しいんです。

 

そういう目線を、色々なものに向けて、生きていけたらいいですよね。