よしみずのサイクル日誌

自転車・キャンプ・ホビーなど。

「沈南蘋」ってさー。

読めますか?しんなんぴん。

何者なんでしょうね。

 

宋紫石とか、司馬江漢、各地の大名画家、あとは、超有名どころで言えば若冲もそうです。

みんな、影響を受けてるんです。

 

沈南蘋は、中国の人で、江戸時代、長崎にやってきた。見たままに近い、仔細な描写で、博物学的な、花鳥画を描いた人です。鳥や花は写実的なんだけど、岩肌だったり、木の幹だったりは、カクカクで、あまり、写実的ではない。このあたりの描き方が特徴的なので、影響を受けてる作品は、割とわかりやすいと思う。

この人は、長崎に、2年しか滞在しなかったらしい。でも、その作風の影響は、日本全国に及んでいる。

中国風の絵が、それほど物珍しかったのか?

みんな、そんなに鳥に興味があったのか?

わかんないけど、鳥に興味があった人は、当時多かったみたい。お殿様はヒマだから、輸入品のクジャクやオウムを、飼っていた人もいたらしいし。

沈南蘋に直接学んだ人は少ない。中国人だから。江戸時代の長崎には唐人屋敷ってのがあったから、この人もそこにいたんだろう。となると、誰でも勝手に屋敷に入っていって、「すんません、絵を教えてくれやせんか」と言うわけにもいかない。「熊斐(ゆうひ)」という人が、弟子にいたらしい。この人が、広めたのかもしれない。江戸には、持ち帰ったみたいだし。やっぱり江戸に知識人は集まっていたから、みんな真似したのかもしれない。事実、宋紫石なんかは、熊斐の弟子だしね。そしてこの宋紫石から、小田野直武に、繋がるわけで。熊斐には弟子は多かったみたいだから、ここから広まっていったのかな、やっぱり。

 

なんでもない話でした。

ただのメモみたいな、日記ですからね。

沈南蘋本人の作品は、やっぱりなかなか見られないんですよ。南蘋派の作品は、いっぱいあるのに。2年しかいなかったんじゃ、そんなに描けないよね。

「ここで見られるよ!」って、知ってる人がいたら、教えてください(笑)